Quantcast
Channel: 吉岡正晴のソウル・サーチン
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5376

〇違和感シリーズ~「~ですし~~、~~の方~~、になります」

$
0
0

〇違和感シリーズ~「~ですし~~、~~の方~~、になります」

 

【Bothered By The Way He/She Is Saying “---desushi--- and –no, hou---“】

 

違和感。

 

もう4年前にもなるのか、以前、こんなブログ記事を書いた。

 

語尾上げしゃべりに、違和感あるじゃないですか

2014年07月26日(土)

https://ameblo.jp/soulsearchin/entry-11899520610.html#c12981998573

 

そんな中で、最近チラチラ感じていた違和感シリーズ。

 

文章を「~~~ですし~~~」で延々つなげていく話法。これが耳障り。なにより、文章が長くなるから話がわからなくなったりする。

 

一度、「~~です。」で切ればいいと思う。

 

これはどこから、いつ、始まったんだろう。

 

~~~

 

最近ではビットコインの社長だったか、弁護士だったかが、何にでも「~~の方(ほう)は~~」を連発していて閉口した。

 

これはかなり使われるようになって時間が経つが。

 

1990年代半ばあたりかららしいが、「お料理のほうをお持ちしました」「塩・胡椒のほう、お持ちしました」と言われると、がっくりくる。「お料理お持ちしました」「塩コショウお持ちしました」で別によいのだが。これを「ほう弁」というらしい。

 

それから「~~になります」が、結構言葉、文章などでも見る。「こちらが、新譜・音源資料になります」。

 

「こちら、新譜・音源資料です」でよろしい。

 

もっとすごいのは、「こちらが、新譜・音源紙資料の方になります」。

 

その物質が変化して音源や紙資料になっちゃうのか。(笑)

 

と思ってちょっと調べたら、ウィキに、「バイト敬語」なんてエントリーがあった。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%88%E6%95%AC%E8%AA%9E

 

これを見ると、なるほど、コンビニとかファミレスあたりのマニュアルから始まったのかな。

 

今日のブログにオチの方はありませんし、ただの思いつきになります。

 

ESSAY>Words


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5376

Trending Articles