Quantcast
Channel: 吉岡正晴のソウル・サーチン
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5376

●8月7日、ヘンリー・ストーン(マイアミ・サウンドの立役者)命日~93歳で死去~個人的な思い出

$
0
0

●8月7日、ヘンリー・ストーン(マイアミ・サウンドの立役者)命日~93歳で死去~個人的な思い出
 

8月7日は、マイアミ・サウンドを生み出したミュージック・マン、ヘンリー・ストーンの命日。今から6年前、2014年のこの日に亡くなった。93歳だった。その訃報と、簡単な評伝、会ったときの印象などを。

 

(本作・本文は約3000字。「黙読」ゆっくり1分500字、「速読」1分1000字換算すると、6分から3分。いわゆる「音読」(アナウンサー1分300字)だと10分くらいの至福のひと時です。ただしリンク記事を読んだり、音源などを聴きますと、もう少しさらに長いお時間楽しめます。お楽しみください)

 

~~~~~

 

ヘンリー・ストーン(マイアミ・サウンドの立役者)93歳で死去~個人的な思い出


2014年08月11日(月)

『●ヘンリー・ストーン(マイアミ・サウンドの立役者)93歳で死去~個人的な思い出』●ヘンリー・ストーン(マイアミ・サウンドの立役者)93歳で死去~個人的な思い出【Henry Stone Dies At 9ameblo.jp


https://ameblo.jp/soulsearchin/entry-11907672065.html

 

●ヘンリー・ストーン(マイアミ・サウンドの立役者)93歳で死去~個人的な思い出

 

【Henry Stone Dies At 93】

 

訃報。

 

フロリダ州マイアミに本拠を置き、音楽出版社、レコード会社、レコード配給会社(ディストリビューター)など手広く音楽業界を担っていた大物音楽起業家、ヘンリー・ストーンが2014年8月7日、マイアミのマーシー病院で死去した。自然死。老衰。93歳だった。(当初第一報では死去日は8月8日の朝早い時期とされていたが、正確には7日だったようで、それがのちに報道された。筆者も第一報で8月8日までに、とし、その後8月8日の早い時期としたが、訂正した) (詳細評伝は後日まとめます)

 

ブログ ヘンリーストーン アー写

 

葬儀は2014年8月10日(日)午後2時(現地時間、日本時間11日午前3時)から、マウント・ネボ・ケンドールにあるリヴァーサイド・ゴードン・メモリアル・チャペル(5900 SW 77th Ave., Kendall)で行われる。ストーンは、子供たち、ドナ、ジョセフ、リンダ、クリスタル、シェリ、キム、デイヴィッドとさらに14人の孫たちによって送られる。

 

訃報を伝える記事

マイアミ・ヘラルド2014年8月9日付

 

 


https://www.miamiherald.com/entertainment/article1979074.html

マイアミ・ニュータイムス(ブログ)2014年8月8日付

RIP Henry Stone, King of Independent Records, Dead at 93Henry Stone, king of the record business, passed away peacefublogs.miaminewtimes.com


http://blogs.miaminewtimes.com/crossfade/2014/08/rip_henry_stone_king_of_independent_records_dead_at_93.php

 

ヘンリー・ストーンは1921年(大正10年)6月3日、ニューヨーク生まれ。1948年、マイアミに移住。以来マイアミを拠点に音楽ビジネスを幅広く展開した。

 

~~~

 

追悼。

 

「ソウル・サーチン・レイディオ」2014年8月13日放送分(0時~1時、インターFM)でちょっとだけ追悼をします。マイアミ・サウンド、ヘンリー・ストーンの歴史は改めて時間とってまとめたいと思います。

 

~~~

 

音楽人。

 

ヘンリー・ストーンは、マイアミの一音楽人というだけでなく、特にソウル、R&B、ブルーズなどブラック・ミュージック系の音楽に対して、ひじょうに積極的でそうした音楽を精力的にサポートしてきた。そうしたミュージシャンには、古くはレイ・チャールズ、ジェームス・ブラウンなどがいる。彼らほど大きなアーティストでなくとも、インディのR&Bシンガーで南部で売りたければヘンリー・ストーンに頼め、と言われるほどの存在だった。

 

ブログ ヘンリー・ストーン1 ゴールドディスクバックの写真

 

自身でスタジオを持ち、原盤も制作し、自身のレーベルから発売する作品も多数だったが、他のインディ作品、メジャー作品などもディストリビューターとして取扱い、そうしたレーベルとの連携も大きかった。

 

そしてなにより、ヘンリー・ストーンと言えば、1970年代に大きな現象となったいわゆる「マイアミ・サウンド」の立役者という顔だ。

 

ブログ ヘンリーストーン ハリーケイシーと

(左・ハリー・ケイシー、右・ヘンリー・ストーン)

 

ベティー・ライトに始まり、KC&ザ・サンシャイン・バンド、グウェンとジョージ・マクレイ、ラティモア、ティミー・トーマス、リトル・ビーヴァー、さらにディスコ系のフォクシー、ブルー・アイド・ソウルのボビー・コールドウェル、フュージョン系のジョン・トロペイなど、ソウルというジャンルにとどまらず、あらゆるタイプの音楽を生み出してきた。特にKC&ザ・サンシャイン・バンドを頂点とする「明るくポップなマイアミ・サウンド」は1970年代に世界的な現象となった。

 

取引。

 

僕は1970年代中期にアメリカからレコードの輸入をしていたが、そのときマイアミのトーン・ディストリビューターと直接取引をしていた。とにかくTK関係の作品が多いので、ニューヨークのディストリビューターを使うより、直接トーンから取ったほうが種類も数もたくさんはいると思ったからだ。しかも、結果的に値段も安かった。TK傘下のマイナーなものは、ニューヨークからはなかなか入ってこなかった。

 

ただ、ある程度まとまらないと発注できないので、毎週というわけにはいかなかったが、トーン(マイアミ)からのものは、月に1度か2か月に1度くらいはきていた、と思う。そんなやりとりの中で、確か、インヴォイスかレターはヘンリー・ストーン本人から来ていた。正確にはヘンリー・ストーンの名前で、秘書あたりが代筆しているのだろうが、ヘンリー・ストーンの名前と署名(これは、本人)を見て、けっこう興奮したことを覚えている。

 

ブログ ヘンリー・ストーン トーンディストリビュート

 

1979年12月、ジェームス・ブラウンが日本にやってきたときに、郵便貯金ホールの楽屋で会って、インタヴューした。そのときになぜかヘンリー・ストーンの話になり、ミスター・ブラウンの口から「ヘンリー・ストーンは古くからの友達だ」といったようなことを聞き、それもあのジェームス・ブラウンがかなりヘンリー・ストーンを信頼してる風だったのが印象に残っている。ジェームス・ブラウンは、ヘンリー・ストーンの持つレーベルからシングルを何枚か出している。

 

それから十年余、1980年代後期、1986年か1987年頃、ニューヨークの「ニュー・ミュージック・セミナー」でヘンリー・ストーンと会った。そのときにはすでにレコード輸入はやめていたが、彼がパネル・ディスカッションを終えて壇を降りた時に近づいて話しかけた。「あなたのトーン・ディストリビューターからずっとレコードを買ってました」と声をかけると豪快に「おおっ、そうか、それはありがとう。今でも新譜があるからな、聞いてくれよ」みたいなやりとりをしたことを思い出す。なにしろ、精力的な人物という印象だった。

 

僕がヘンリー・ストーンの哲学でもっとも好きなものが、「レコードは市場にでるべきである record should be in the market」というもの。これはどんなレコードでも、まずはプレスして市場に出さなければならない、出さなければどのような反応が来るかわからない。そこからヒットが生まれるかもしれない、というものだ。だから、TK関連のものはとにかく数、種類が多い。玉石混合でもあるのだが、レコード好き、特にソウルのレコード好きとしてはこれはたまらない。いまのレコード会社は、選んで選んで選び抜いて作品をリリースるというのが主流だが、ヘンリー・ストーンはその真逆だった。誰にでもチャンスを与え、レコードをプレスし、だした。僕はそれが大好きだ。

 

しかも、ここのプレスは甘いというか「ずさん」なものが多く、シングル盤の中心の穴がずれていたり、紙のレーベルが2枚ぺたっとくっついていたり、それはそれはおもしろかった。

 

彼のおかげでレコードを出せた人は、星の数ほどいる。いや、石(ストーン)の数か。もちろん、ハリー・ケイシーなどそのひとり。彼はトーン・ディストリビューターでレコードを箱につめて、発送したりという雑用をやっていたところから出てきたのだ。

 

根っからのミュージック・マン、ミスター・ヘンリー・ストーン。

 

ご冥福をお祈りします。

 

OBITUARY>Stone, Henry (June 3, 1921 – August 7, 2014, 93 year old)


"ベリー・ベスト・オブ・KC&ザ・サンシャイン・バンド" 

 

ベリー・ベスト・オブ・KC&ザ・サンシャイン・バンドamzn.to

2,222円(2020年08月03日 01:10時点 詳しくはこちら)

Amazon.co.jpで購入する

 

 

キッキン・プリゼンツ:リトル・ビーヴァー・ソングブックwww.amazon.co.jp

2,305円(2020年08月03日 01:11時点 詳しくはこちら)

Amazon.co.jpで購入する

 

 

Platinum Collectionwww.amazon.co.jp

502円(2020月08月08日 02:33 詳しくはこちら)

Amazon.co.jpで購入する

 

 

~~~~~

 

■サポートのお願い

 

ソウル・サーチン・ブログは2002年6月スタート、2002年10月6日から現在まで毎日一日も休まず更新しています。ソウル関係の情報などを一日最低ひとつ提供しています。

 

これまで完全無給手弁当で運営してきましたが、昨今のコロナ禍などの状況も踏まえ、広くサポートを募集することにいたしました。

 

ブログの更新はこれまで通り、すべて無料でごらんいただけます。ただもし記事を読んでサポートしてもよいと思われましたら、次の方法でサポートしていただければ幸いです。ストリート・ライヴの「投げ銭」のようなものです。また、ブログより長文のものをnoteに掲載しています。

 

オリジナルはソウル・サーチン・ブログ
ソウル・サーチン・ブログ・トップ
https://ameblo.jp/soulsearchin/

 

noteでの記事購入、サポートのほかに次の方法があります。

 

方法はふたつあります。送金側には一切手数料はかかりません。金額は100円以上いくらでもかまいません。

 

1) ペイパル (Paypal) 使用の方法

 

ペイパル・アカウントをお持ちの方は、ソウル・サーチンのペイパル・アカウントへサポート・寄付が送れます。送金先を、こちらのアドレス、 ebs@st.rim.or.jp にしていただければこちらに届きます。サポートは匿名でもできますし、ペンネーム、もちろんご本名でも可能です。もし受領の確認、あるいは領収書などが必要でしたら上記メールアドレスへお知らせください。PDFなどでお送りします。

 

2) ペイペイ(PayPay) 使用の方法

 

ペイペイアカウントをお持ちの方は、こちらのアカウントあてにお送りいただければ幸いです。送金先IDは、 whatsgoingon です。ホワッツ・ゴーイング・オンをワンワードにしたものです。こちらもサポートは匿名でもできますし、ペンネーム、もちろんご本名などでも可能です。もし受領の確認、あるいは領収書などが必要でしたら上記メールアドレスへお知らせください。PDFなどでお送りします。

 

3) サポートしたいが、ペイペイ、ペイパル、ノートなどでのサポートが難しい場合は、 ebs@st.rim.or.jp までご連絡ください。銀行振込口座をご案内いたします。(ちなみに当方三井住友銀行です。同行同士の場合、手数料がゼロか安くなります)

 

コロナ禍、みなさんとともに生き残りましょう。ソウル・サーチン・ブログへのサポート、ご理解をいただければ幸いです。

 

ソウル・サーチン・ブログ運営・吉岡正晴

 

ANNOUNCEMENT>Support

 

  •  

Viewing all articles
Browse latest Browse all 5376

Trending Articles